001_20130829_blogdeff.jpg

どうも、最近記事作成をサボりまくっているCofusB1です。
今回はブログの新しい基本ソフトとして定着してきているWordpressを使って思った「無料ブログのカスタマイズ制限」について私が思ったことを記事にしてみました。
スポンサーサイト




続きを読む
001_20130205_iphone5i0s602jailbreak.png

2013/02/05(火)の今日、遂にiOS6.x用のJailBreakツールがリリースされたということで、デジテクノートでもリアルタイムにその旨をいち早く記事で紹介してきたわけですが、紹介ばかりではアレなので、手持ちのiPhoneで実際にJailBreakしてみて、その様子をシェアしていこうかなと思います。ちなみに初のJailBreakです。

続きを読む

日本時間 2013/1/29本日、AppleよりiOS 6.1正式版がリリースしました。
iOS6.1 beta5がリリースされて2日後の正式版リリースとなり、「えっもう? はやっ」とびっくりしている方もいるかもしれませんが、取り敢えずiOSは遂に6.1というバージョンまで進化したようですよ。

続きを読む
012_20130128_iphone_cas_newsfeed.jpg


iPhoneユーザーの方、Newsstandって使っていますか?
あの標準で入っていて消すことも隠すことも出来ないアプリ。Googleで「Newsstand」って検索すると2番目に「Newsstand隠す方法」って出てくるあの邪魔おぉっと失敬失敬、あまり使わないアプリのことです(笑)

恐らく便利なことだろうと思ってApple側も標準でインストールしているんだろうと思うんですが、いかんせんコンテンツが(結局)ほぼ有料ということもあってあまり使う人っていないと思うんです。
そこで思い切ってフォルダに入れて隠しちゃおう!!というカスタマイズ方法の紹介です。

「スッキリとしたスタイリッシュなホーム画面にしたいけど毎回Newsstandが邪魔なんだよね」と悩んでいた方必見です。

続きを読む
20121103_1302_winvisexploreraddfoldersizep_22.png

WindowsOSの標準ファイラーである「Explorer」を使っていて毎回のように何故?と思うのが、ファイルのサイズ(容量)は表示されるのに、フォルダーのサイズは表示されないこと。

Vista以前のXPの場合は、フォルダーサイズを取得するAPIが存在していたのでフリーソフトを入れることでExplorerの’’カラム’’にフォルダーサイズを表示することが出来ましたが、Vista以降はAPIが廃止されたのでカラムに表示することも出来なくなってしまいました。

どうにか表示させたいなぁと色々なソフトやカスタマイズをしていくうちに、あるフリーソフトを入れることでカラムではないけれど、Explorerに表示することが出来ました。

今回はその方法を紹介したいと思います。

続きを読む
g34pp47.png

壁紙とか、フォルダのアイコンや画像は変更するのに、ゴミ箱のアイコンを変更したことがあるという人って結構少ないと思うんです。

まぁたいていはカスタマイズの範囲外で、ゴミ箱をカスタマイズするという発想自体が生まれないからだと思うんですが、カスタマイズをしてみると意外とその変化が面白かったりするものです。

今回は、フリーで使えるゴミ箱のアイコンを.ICO形式に変換してカスタマイズする方法を紹介します。

続きを読む
20121005_1456_aeroblur_01.jpg
 Vistaから搭載されたWindows Aeroの機能の1つに「Aero Glass」という、ウインドウやタスクバーといった部分を曇りガラス風に表示する機能があります。
 クールで美しいUIを提供するAero Glassですが、OS側から曇の度合いをカスタマイズする機能は搭載されておらず、曇りガラスしか表示することは出来ませんでした。
ですが、フリーソフトの「Windows 7 Aero Blur Tweaker」を使うことで、曇りガラスを曇らせない、スッキリとしたガラスに変えることが出来るので今回はその方法を紹介します。

続きを読む
000003_20120729102912.jpg

うぉースゲー
このソフトを使っちゃえばショートカットやURLについているあのちょい邪魔な「矢印」を一発で非表示にすることができ、しかも種類まで選べちゃえます。
多分、数ある矢印消しの決定版ではないでしょうか!!

使ってみた感想は、なんか今まで手動で透明のアイコンに変更したり、レジストリをいじっていたのがバカバカしく思ちゃうぐらい簡単で、使いやすいです。
あの邪魔な矢印を消してみたいなーと思っている方は必見です!!

続きを読む
1010.png

エクスプローラーのShellをカスタマイズしていると、そのままでは適用されずエクスプローラーを最起動しないといけない時がよくあります。大抵タスクマネージャーからkillして、起動させるという手順を踏みますが如何せん面倒。
””じゃあこの一連を自動化すればいいじゃん”” ということでそれを簡単に自動化してくれて且つ、コンテキストメニュー(右クリックして出てくるポップアップ)に「再起動」の項目を追加してくれるソフトの紹介です。
詳細は以下より

続きを読む
00_20120518045148.png

Windows7のエクスプローラーの「戻る・進む」のデザインを変える方法の紹介です。
詳細は以下より

続きを読む
preview.jpg
PC好きにとって、デスクトップっていうのは現実世界の自分の部屋みたいなものですよね。
だからこそ自然と自分の好きな、良い感じのデスクトップ作りをしたくなるものです。
カスタマイズの方法はたくさんありますが、中でも手っ取り早く雰囲気を変えることが出来るのが「Visual style」。
ウインドウなどのUIがガラッと変わります。
次によく使われるのがランチャーソフトやウィジット関係などですが、今回紹介するソフトはデスクトップ作りの際に隠されたり、消されたり邪魔扱いされるタスクバーに注目したカスタマイズソフトです。
タスクバーの透明度を設定できますよ!!
      詳細は以下より

続きを読む
無題
ログオン画面やスタートメニューに表示されるアカウント画像のフレームをカスタマイズする方法を紹介します。

続きを読む

20120217080553.jpg
Windows7のエクスプローラーはVistaから色々と仕様が変わりました。
その1つとして、ファイルアイコンが「詳細表示」の時のみ「ソートバー」(名前、更新日時、種類、サイズなど)が表示されるといった仕様変化がありましたが、これはVistaを使い慣れている人にとっては、非常に使いにくいにくく、同じ様に感じている人も多いはずだ。
フリーソフトの「Explorer7Fixes」は、そんな使い勝手の悪いソートバーを、アイコンの大きさに関わらず常に表示させることが出来るFixツールだ。



続きを読む
マイフォルダ(個人用フォルダー)には、マイドキュメントやマイミュージック、マイピクチャ等の個人的なファイルを保存するフォルダーがあります。

しかしマイフォルダは通常Cドライブにあり、特に最近質が高くなった動画なんかを保存すると、すぐにCドライブの空き容量が減ってしまうものです。

そこでそれを回避するために、マイフォルダのそれぞれのフォルダには
プロパティより、場所を移動することができます。

大抵の場合、別にパーティション分けされたドライブに移動したりしますが、そこで何らかの異常(例えば、ドライブ記号の変更をしてしまった。システムの異常 等)
でマイフォルダからマイドキュメントやマイピクチャ等が消えてしまう(表示されなくなってしまう)ことがあります。


その他の操作をした場合でも、マイフォルダの中は特別なため、消えてしまうことがあります。

そこで、きちんと表示させるためにレジストリの編集を使った技の紹介です。


続きを読む

デジテクノート