004_20121214_alwayswiththree.jpg

最近のスマフォやタブレット端末ってめちゃめちゃ凄いですよね。
コンピュータに詳しい方やソフトウェア開発者なら感じていることかと思うんですが、特にバッテリーやディスプレイやCPU辺りの進化は凄くて、今やネットブックよりもCPUの周波数やメモリが高かったりバッテリー使用時間が長かったりと、とにかく進化のスピードが目まぐるしいですよ。

でも最近思うんですが、内部(CPUやメモリ)の進化は進んでいるのに、スマホの形ってバリエーションが少ないですよね。私が初めてスマホ(当時はPDAといってたかな)を見た2005年からみても、構造自体(1つのスクリーンとボタン類)は全く同じなんです。

でもこれからリリースされるであろうスマホやタブレットの形というのはバリエーションに溢れ、こんな新しい形をしたスマホも登場するかもしれませんよ。

スポンサーサイト




続きを読む
20121104_2015_ribatteryitoosn50_04.jpg

「雪山で遭難中に携帯電話のバッテリーが切れ、雪の中に埋めたところちょっとだけ復活した」
って話、よく聞きますよね。

んじゃ、過放電で使い物にならなくなったリチウムイオンバッテリーを冷やしたら......

どうなるの?
直るの?

ちょうど過放電でダメにしたメディアプレーヤーとタブレットがあったので試してみました。
さて復活するのでしょうか?

続きを読む
20121025_2230_haramitiN50bunkai_00.jpg
遂に壊れちゃいました(*_*;

コレまでデジテクノートでも色々と紹介してきた5インチタブレットの「原道N50」が起動しなくなっちゃったんです。

電源を入れても数秒後に切れて、充電しても勝手に再起動するという始末。
色々と調べてみるとどうやらリチウムイオンバッテリーを使っている製品を長期間放っておくと起きる「過放電」という、リチウムバッテリーを使用した製品を使う上で気をつけないといけない初歩的なやつのせいで、唯一のAndroidタブレットが死んじゃいました。

(うぅ悲しすぎるー!!)


まぁ悲しんでもしょうがないので、とりあえず中身を開けて状態確認などをしてみた序でに写真も撮ったので、中の様子を紹介してみます。

続きを読む
asus-tablet-600-tablet-810-transformer-book-preview-13.jpg

ASUSは4日、6月の5日から9日にかけて開催されているCOMPUTEX TAIPEIで「ASUS Tablet-600」を発表した。
「ASUS Tablet-600」はタブレットとしてもノートPCとしても使うことができる脱着式を採用し、OSにWindows8RTを搭載している。

続きを読む

デジテクノート