001_20140107_ja_ja-jp.png


Google Analuticsを見ていると、言語という項目に各国の言語を表すロケールというものが表示されますよね。例えば日本だと『ja』、英語なら『en』なんていう感じで表示されますが、ハイフンがついた『ja-JP』こういったのも表示されてしまいます。
この違いって一体何なんでしょうか!?
スポンサーサイト




続きを読む
010_20130122_youtubecentering.png

今更感MAXのカスタマイズ術ですが、意外と知らずにそのまま使っちゃっている方って多いのではないでしょうか。
「もぅ慣れちゃったよ」ってな方も中にはいるかもしれませんが、一応知らない方のためにも紹介しときます。


続きを読む
00013_20121123_0913_ie10rpwin7.png


さぁ、待ちに待ったWindows7&Server2008用のInternet Explorer10(以下IE10)のReleasePreview版(以下RP版)が一般向けにリリースされたということで、実際にインストールしてみましたよ。

まだRP版なのでインストールはお預けという人もいるかと思うので、インストールした序にせっかくなので実際に操作してみた感じをシェアしていきたいと思います。    (詳細なレビューは期待しないでね^^)

続きを読む
browser_logos-128.png
ブログやサイト運営者が持ってたら便利なブラウザアイコンです。
ちなみにデジテクノートでも左側の「対応状況」に使ってますよ。すごく便利です!!

続きを読む
無題
同一サイトで複数のアカウントを用いて使っていると、ログインする度にユーザーIDだのパスワードだの入力しないといけなくて手間がかかりますよね。
専用のブラウザを用意するのも手ですが、シームレスにはいきません。

そんな時に便利なのが「Multifox」アドオン。


続きを読む
images.png IE6は2001年に登場したMicrosoft社製のブラウザである。
リリースされてずいぶん経つが、利用者が未だにいることで有名だ。
そのIE6が米国でついに利用者数が1%になったという報告が米調査会社Net Applicationsによって報告された。

そもそもIE6が未だに利用されている背景として、そのリリース時期が大きく関係している。
2001年といえば、Windows史上最も長く提供された「XP」がリリースされた年でもある。

もちろんIE6は標準で「XP」に同梱された。
それから5年後の2006年にはIE7がリリースされるわけだが、5年とい期間は、IT社会においてかなり長かったのである。
そのため、IE6が利用者に与えた影響は今までのIEよりはるかに大きい。

そのためITやPCについてよくわからない利用者は
・アップデートしても変化がわからない
・アップデートして今までの操作や、環境が変わるのが嫌
等の理由から、IE6が未だに利用されているのだ。

これは米国だけに言えることではなく、世界中の利用者に当てはまる。
実際、日本でのIE6のシェアは約6%あり、お隣の中国では未だに25%のシェアを誇っている。

オフラインでの古い、あるいはサポートの切れたソフトを利用するのは
新機能を利用することができないぐらいのデメリットしかないが、
特性上オンラインで利用することが多いブラウザでは、デメリットだらけだ。

例えば
・セキュリティーに問題が出てきて、ネット被害に合う確率が高くなる。
・最新の技術を利用したWEBページにアクセスできなくなる。
・最新の機能が使えない。
・読み込みの速度が遅い
等、いいことはない。

長年使ってきたIE6を、どうしても捨てたくないという人は、別の会社のブラウザを使うという方法も考えられる。
フリーソフトで言えば以下が有名である。
Firefox:
mozilla.jp/firefox/
Google Chrome:
http://www.google.co.jp/chrome/intl/ja/landing_ff.html
lunascape/:
www.lunascape.jp/
Opera:
www.opera.com/


特に技術の進歩が早い分野なだけ、利用者には常に最新版を利用して、快適なネット環境を過ごしてもらいたい。

続きを読む
無題



20日米MozillaよりFirefox9が正式リリースされました。

今年度最後のリリースとなります。

続きを読む
logo-wordmark.png Firefox9のβ版が登場!
現地時間10日米Mozillaは新バージョンのベータ版を公開しました。

続きを読む
Firefox 7が正式リリースされました。


続きを読む

デジテクノート