001_20130720_macsakura.png

Appleのロゴが好きすぎて堪らない私でございます。

日頃からよく使用するベクターグラフィックソフトの「inkscape」でAppleのロゴをトレースしたりして遊んでいたら、たまたま出来上がったのが思いの外「桜の花」に似た形だったので、作り方をシェアしてみます。

結構簡単に出来るのでもし良かったら作ってみてくださいな^^
スポンサーサイト




続きを読む
001_20130615_googlewa.jpg
(小林一茶 生誕250周年記念ロゴ)

朝Googleを開いてみたら、哀愁の漂うカエルが出てきてびっくりしたCofusB1です(笑)
なんか感がMAXなんですが、今日6月15日は俳句で有名な小林一茶(こばやしいっさ)生誕250周年ということで、いつもながらの『Doodle』が記念ロゴになっています。

続きを読む
00001-1_20121203_1740_doodle42012guranpuri.png Googleのロゴを見て「あれ、今日は電車の日か?」と思った方!

残念!!!!

実は今日12月3日にGoogleのロゴとして掲載されているのは、Googleが毎年小中高生を対象に募集しているGoogleロゴデザインの今年のグランプリ作品なのだ。

続きを読む
20121024_2324_blogdesignrenew_00.jpg
しばらく更新を休んでいた時に、ちょくちょくといじっていたテンプレートが完成したのでここぞとばかりにリニューアルしてみました。
結構気に入っているデザインですが、どうでしょうか?

続きを読む
velasco-12-hp.png
今日7月6日は、メキシコの風景画家「ホセ・マリア・ベラスコ」の172周年ということで、Googleメキシコのトップページロゴがこの様に変わっています。

続きを読む
algeria-12-hp.jpg
今日5日は「アルジェリアの独立記念日」ということで、Googleアルジェリアのロゴが独立を象徴するロゴに変わっています。

続きを読む
Canada_Day-2012hp.jpg

今日7月1日は、カナダの建国記念日「カナダの日」ということで、Googleカナダのロゴがこんな感じに変化してます。

続きを読む
Black Apple Logo_512
Appleの製品ってやっぱカッコいいんだよね。
シンプルで特に気取っているわけじゃないけど、「手にしたい」ていう気持ちが自然と出てくる。
うまく表現できないけど、思わず頬ずりしたくなっちゃう気持ち。
Appleがデザインで他とは一歩進んでいるのは言うまでもないけど、そのAppleを代表する「リンゴのマーク」あれは最高だよね。

続きを読む
d4g-logo-jp-2012_1.jpg
Googleは6月19日、小中高生を対象にしたGoogleロゴのデザインコンテスト「Doodle 4 Google 2012」の開催を発表した。
今年で4回目となる今回のテーマは「100年後の未来」。
詳細は以下より

続きを読む
1_1.jpg
                                      (イメージ画像)
木っていいですよね。
落ち着いていて、壁紙にしても目に優しいし、それでいて飽きないし。

やっぱり日常生活に自然は欠かせないですよね、ということで色々なOSのロゴが入った2つの木目調の壁紙の紹介です。中央にWindowsやAppleやUbuntuなどのロゴが入っています。
良い感じに木目が生かされていますよ。

続きを読む
eclipse12-hp.jpg
今日5月21日は「金環日食」ということで、もちろんGoogleトップページのロゴも金環日食風になっています。

続きを読む
今日4月26日(イスラエル現地時間)はイスラエルの64周年の独立記念日で、Google logoがイスラエルの国旗が写ったロゴになっています。
詳細は以下より

続きを読む
12_20120424072005.jpg
今日、4月24日はギデオン・サンドバックの132周年。
ギデオン・サンドバックは、バッグやズボン等に使われている線ファスナーを現在の形に改良したことで有名だ。
言わばファスナーの父で、彼がこの発明をしていなかったらもしかするとファスナーが無かったかもしれない。
そんな大発明をした彼の誕生日に毎度ながらロゴで楽しませてくれるGoogleが、新たらしい形の大仕掛をしてきたぞ!!
詳細は以下より

続きを読む

今日2月22日はハインリヒ ヘルツの生誕150周年。
Googleのロゴもヘルツの業績をたたえ、彼が研究した電磁気に由来する波になっています。

続きを読む
12.02.14 valentines12-hp-e
今日はバレンタインですね。
Googleのlogoもユーザーさんにありがとうの気持ちを伝えたかったのか、少し手の込んだロゴになっています。
いやーほんとGoogleってユーモア精神MAXですよね。

続きを読む

デジテクノート