0020121027_0826_wallpaper16.jpg

企業の壁紙や有名なWEBサービスの壁紙などを集めてみました。
複数サイズのセット版がほとんどなので、色々なディスプレイのサイズにピッタリだと思いますよ。
スポンサーサイト




続きを読む
20120927-1.jpg

今日9月27日は、Googleの誕生日ということでロゴがケーキ風になっています。

続きを読む
g2993.png

これからWindows8やWindowsPhone8、Surfaceの発売といったマイクロソフトにとってビックなイベントが待ち構えている中、(米時間23日)マイクロソフトは実に25年ぶりとなる企業ロゴを一新すると発表した。

続きを読む
0_20120630194843.jpg
任天堂を代表するキャラクターを版画で表現してみるとこうなるようです。

続きを読む
fc2_logo.png

ふと思った。 FC2って何だ??
自分のブログでも毎日お世話になっていながら、恥ずかしながらふと思った疑問「FC2?」。
色々なサービスを提供している会社だということは知っているものの、どんな会社なのか全く知らない。
そもそも、FC2ってサービスの名前? それとも会社名?
っていうかFC2って何をしている会社なの?

疑問だらけなのでとりあえず検索してみた。

続きを読む
662080main_voyager1.jpg
米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所は、1977年に打ち上げた無人探査機ボイジャー1号が太陽系の境界付近に到達したと発表した。打ち上げから実に35年経過しての到達だが、これは太陽系外に出る最初の人工物ということになる。

続きを読む
1_20120625205940.jpg 突然だが、皆さんは出身地の言葉(方言)を喋られるだろうか?
この質問に自身を持ってハイといえる人は実は少ないという。

グローバル化が進み、身近に世界中の情報を瞬時に得られる今の世の中では、誰もが分かる公用語を使うというのが大事で、日常的に使われる。コレは世界中で言えることで、例えば英語や中国語、フランス語やドイツ語等は、インターネットの言語の多くを占めていて、これらの言語以外を使用している者が世界中の人たちと繋がりたいとなると、それらの言葉を話さなければならない。
まぁ当たり前といえば当たり前だが、それは考えによっては凄く恐ろしいことでもある。
例えば生活していく上で、他国のあるいは他地域の言語を使用する割合が増えれば、元々の言語を使用する必要が無くなるというわけだ。それが何世代も続いていけば、元々の言語は不必要になり絶滅するだろう。
実は先程例えたプロセスというのはすでに起きていて、実に世界中にある言語の約半分が絶滅の危機に瀕しているという。
そんな中検索サイトGoogleは、全世界で危機的状況にある言葉(言語)を保存&収集するプロジェクトを開始したそうだ。

続きを読む
1_20120623175936.jpg
記事元:らばQ
MicrosoftやAppleなどといったIT業界トップに位置する企業のトップが使う机というのは一体どういう感じなんでしょうか。有名IT企業のトップ、10人の机周りを集めてみました。

続きを読む
20090616203015.jpg 20100620224308.jpg
かなり前から噂されていたピクサーの長編フルCGアニメ「モンスターズインク」の次回作「モンスターズインク2」の公開日が遂に決まったようです。
公開予定日は2013年の夏ということですが、気になるのはそのストーリー
一体どのようなものになるのでしょうか!?

続きを読む
p_main.jpg  

毎年夏休みに行われる小学生から高校生までを対象にした「手作りレッツノート工房2012」が8月25日に開催される。イベントでは実際に本物のノートPCを組み立てる過程を体験でき、あまり見ることのないノートPCの構成を知ることができる夏休みに持って来いのイベントだ。

続きを読む
2chtop20110516.gif

2chまとめサイトで有名な「やらおん」「ハム速」などが今日、2ch創設者の「ひろゆき」氏のある警告文で転載禁止を命じられたようだ。さて今後どうなるのか?

続きを読む
top_20120427031417.png
25日米アップルは開発者カンファレンス「Worldwide Developers Conference (WWDC) 2012」を6月の11日から15日に開催すると発表した。チケットは販売開始後約2時間で完売するという大人気で、アップルへの関心度が高いことを再度注目させることとなった。
詳細は以下より

続きを読む
ana_128.jpg
つい最近GoogleがAR(拡張現実)を搭載したGoogle Glassを開発していると話題になったが、今度はコンタクトにARを搭載した、「ARコンタクト」なるものをアメリカの国家機関が開発しているようだ。
詳細は以下より

続きを読む
ソース:BuzzFeed
世界で活躍している有名な企業の名前って覚えやすかったり、初聞でインパクトがあったりするものが多いですよね。
ではどうやって有名な企業は、会社の最大の広告ともなる「会社名」を考えたのでしょう。
How 10 Famous Companies Got Their Names(英文)で、その由来となる画像が紹介されていましたので翻訳して紹介します。

続きを読む
Kodak_logo.png 
イーストマン・コダック・カンパニー(Eastman Kodak Company)は今年1月に、米連邦破産法11条(日本の民事再生法)の適用を申請した。

続きを読む
MegaUpload_R.jpg
キム・ドットコム氏により創設された香港にあるオンラインストレージサービスの
MEGAUPLOADが閉鎖されました。

登録なしで500MB使えたりと、オンラインストレージサービスとしてはかなり知名度があっただけに驚きです。

閉鎖された経緯は、サイトの運営を行っていた7人が著作権侵害の疑いで逮捕&起訴されたことに伴い、アメリカ司法省と連邦捜査局(FBI)によってサイトが封鎖されたようです。

また、サービスによる売り上げ・経営も凄く、1億7500万ドル(約135億円)以上の利益を上げていたり、著作権違反のファイルを権利者が削除願いをしても、完全には削除していなかったりと、荒んだ経営だったことがわかりました。

今、
MEGAUPLOADにアクセスすると
banner.jpg このようにFBIによる警告画像が表示されます。
簡単な内容は
----------------------------------------------------------------------------------------------------
ウェブサイトMegaupIoad.comに関連付けられているこのドメイン米連邦地裁が出した命令に基づき押収した。
連邦大審問は複数の個人、およびそれらに次の連邦犯罪を委ねるMegaupload.comおよび関連するウェブサイトのオペレーションに申し立てによると含まれる実体を起訴した。
サイトが保有している資産を凍結した。
----------------------------------------------------------------------------------------------------


これを機に、オンラインストレージ&ファイル共有サービスのあり方が変わるかもしれないですね



続きを読む
pdt_go_mix.jpg

「X-Fi技術」&「1GBメモリ」も搭載!
超軽量なUSBオーディオでいつでもパソコンを"手軽に高音質&サラウンド化"
と手軽にPCサウンドを高音質化できるクリエイティブ社製品の
Sound Blaster X-Fi Go!
ウイルスが混入しているとの報告がありました。

続きを読む
私達が日頃よく目にする企業のロゴ。
飲食物や電子機器や看板など
あらゆるところにあるロゴは企業にとって様々な役割をします。
例えば宣伝だったり、我社だとアピール(顔になったり)したり、またロゴ自体がブランドになったり・・・・・
そんな企業にとって大変重要なロゴが、どのようにデザインされていくのかについて「GIGAZINE」で紹介されていました。
gigazine.net/news/20111214-logo-design/

どうやらやっぱり最初は手書きでのスケッチでいくつかデザインし、幾つかに絞り最終的にはPCで色をつけて作るみたいですね。

やはり最初のデザインと完成後では結構違うものもありますね。
Groovesharkなんて面影がないです。
VeroやEcometricaのようにアイディアマップを使っての作成もいいですね。

みなさんも自分の会社や自分のロゴを作るときがもしあったら参考にしてみては


続きを読む

デジテクノート