eclipse19870923.png

皆さん金環日食は見れたでしょうか?
各地で雲が広がっていて、見れたという人もそうじゃなかった人もいるんじゃないでしょうか。

私も朝早くからカメラ持ってスタンバっていたんですが、曇で中々観測できなく「見れないか~」と諦めて携帯のワンセグで「めざましテレビ」の金環日食特集を見てたんですが、ちょうどで綺麗なリングになった時に、奇跡が起きたように雲の切れ間が少しだけ出来て、そこから見ることが出来ました。
スポンサーサイト




続きを読む
eclipse12-hp.jpg
今日5月21日は「金環日食」ということで、もちろんGoogleトップページのロゴも金環日食風になっています。

続きを読む
aaaaa.png

明日に迫った「金環日食」の観測準備はOKですか?
もしかすると保護メガネが買えずに、落ち込んでいる人もいるのではないでしょうか?
それもそのはず、今回の金環日食を逃すと次日本全国で見れるのは数十年後というから、皆その様子が見たいというわけですね。

でも大丈夫です!!
保護メガネが買えずに困ったって人も、TBSさんからYouTubeより高画質な「金環日食」映像が配信されるようですよ。                    詳細は以下より

続きを読む
01_20120412172519.jpg
約一ヶ月後の(5月21日)に迫った金環日食
太陽が月に隠れることで太陽光がリング状に見える現象だ。
実に美しくて神秘的だが、今回の金環日食はなんと日本を含む広い範囲で見ることが出来るのだ。
しかも東京で金環日食が観測されるのは江戸時代以来、実に173年ぶりだそうだ。
コレを逃すと次日本全国で見ることが出来るのは、2100年以降となってしまう。
つまり、逃す事はできないのだ。この時はちょっと休憩を挟み、観測したいものだ。

それはそうと、せっかくの金環日食を見るだけではもったいない。
カメラを用意して絶好のショットを収めたいところだが、対象物が遠いし恐らくその時は周りが暗いだろうから綺麗に写せるかどうか正直心配なところだ。
かと言って、一眼レフと望遠レンズを用意するのは正直きつい。
確かに一式を揃えると安くても10万は超えるだろう。

なんとか手軽に撮せる方法は無いかと探していると、「KSG-M5」というiPhone用のガジェットを見つけたのだが、コレが結構凄い。下記で詳しく紹介するが、ちょっと興味がある人は是非見て欲しい。

続きを読む

デジテクノート