003_20131129_ice.jpg

iPhoneユーザーなら普段使いの音楽プレーヤーとしてiPhoneを利用している方も多いのではないでしょうか。
今回紹介するコンセプトアイデアの『ice』は、そんな普段からiPhoneで音楽を聞く方にもってこいのiPhoneケースです。
スポンサーサイト




続きを読む
222000327_1.jpg
タンタン♪ タラータン タン ターン ター♪

ハリーポッターを見たことがある人は絶対に聞いたことがあるはずな曲といえば、「ヘドウィグのテーマ」。
確か、シリーズ第一作の「賢者の石」で使われたことから代表的なイメージ曲となったわけで、ハリポタ=この曲を連想する方も多いはずです。

そんなハリーポッターの曲を、グラスの縁をこすることで音を鳴らす楽器「グラス・ハープ」を使って再現してみた動画の紹介です。

続きを読む
1987_screen_1.png

PONGの懐かしい跳ね返り音から、最近のゲームのBGMや音をRimixして作った曲が結構いい感じだぞ!

続きを読む
midi_logo.png  
MIDIっていいですよね。
MP3やWAVのように、音情報を記録しているわけではなく、演奏情報(楽譜)を記録しているので、再生する機器や機器に用意された音源が変われば、再生される音が変わるのです。

続きを読む
00_20120523020346.png
今日5月23日は、アメリカ合衆国の電子工学者「ロバート・モーグ」の誕生日で、毎度ながら利用者を楽しませてくれるGoogleロゴが、彼が発明した「モーグ・シンセサイザー」を実際に操作できるかなりレアなロゴになっているぞ。

続きを読む
asa.png  
                 (イメージ画像)
2012年4月19日、アメリカニューヨーク在住のスティームパンクアーチスト Will Rockwell 氏は、蓄音器型(ホーン型)のiPhoneスピーカースタンドColossus Iphone Victrola」を販売開始した。
詳細は以下より

続きを読む
digipipe.jpg
最近のデジタル音楽技術はすごいですよね。
DTMやMIDIの普及で、音楽の専門技術が無い方でも手軽にそして直感的に音楽を作ることができるようになりました。
また、YouTubeなどの共有サイトの発展のお陰で、作った音楽をいろんな人に聞いてもらうことができます。
初音ミクなどがこれに当てはまりますが、今回はDTMやMIDIの新しい入力となるデバイスのプロダクトデザインを紹介します。


続きを読む
rossini12-hp.jpg
今日、閏日のgoogleロゴは閏日生まれのイタリアの作曲家「ジョアキーノ・ロッシーニ」のロゴ。
 

続きを読む
YDA-02-web.jpg
「YDA-02」は手軽にパソコンの音を高音質にしてくれるUSBコンバーターだ。
USB端子のあるパソコンであればどの機種でも使え、USB電源のみで動作することができる。


続きを読む

デジテクノート