001_20131217_kizidel.png

ブログやサイトをやっているとどうしても避けられないのが「転載」。ネットという誰でもアクセスすることが出来る空間に公開する事はある程度「転載」に関して妥協しないとやっていけないこともあるんですが、丸パクリとなると話が違いますよね。

今回悲しくも私が書いた記事が丸パクリされていたのを偶然発見したので、その模様と対策(ちょっとした懲らしめ)を書いていきたいと思います。
スポンサーサイト




続きを読む
001_20131214_oiadsense.png

サイトやブログで収入を得ている人だったら頭の上がらない存在といえば、そうGoogle社の広告配信サービス『AdSense』。アボセンスという言葉が出来るほどペナルティーを受けないようにとサイトないしブログ運営者は気を配っているのですが、ある日ネットサーフィン中に見たAdSenseの広告が異常なほどしつこく、また見たことのないサイズだったので、すかさずその広告をスクリーンショットしたのです。

続きを読む
001_20130615_googlewa.jpg
(小林一茶 生誕250周年記念ロゴ)

朝Googleを開いてみたら、哀愁の漂うカエルが出てきてびっくりしたCofusB1です(笑)
なんか感がMAXなんですが、今日6月15日は俳句で有名な小林一茶(こばやしいっさ)生誕250周年ということで、いつもながらの『Doodle』が記念ロゴになっています。

続きを読む
058_20130221_kunisazyesuto.jpg


えぇと....
う~ん....... ただやってみただけなんです。

そうなんです。

ぅん(汗)

あはははは

続きを読む
00001-1_20121203_1740_doodle42012guranpuri.png Googleのロゴを見て「あれ、今日は電車の日か?」と思った方!

残念!!!!

実は今日12月3日にGoogleのロゴとして掲載されているのは、Googleが毎年小中高生を対象に募集しているGoogleロゴデザインの今年のグランプリ作品なのだ。

続きを読む
000000_20121202_0841_googleimagrserch-is.png


Googleの画像検索ってすごく便利ですよね!

キーワードを検索するだけで何十何百っていう画像を表示することができて、画像収集するときにはかなり重宝するスービスです。(僕もよく使ってます^ ^)

そんな便利なGoogle画像検索ですが、一つだけ不満があるのです

それは、保存したい画像が多すぎて1個づつ保存するのに時間がかかるということ (画像検索には共通して言えることですが)

保存したい画像が10個程度ならいいんですが、100個なんてなるともう..........


そういった時に力を発揮するのがフリーソフトの「ImageSpider」。

キーワードを入力してボタンを押すだけで自動的にGoogle画像検索でヒットした全ての画像を保存してくれるのです!!

続きを読む
1_20120815180747.png

昨日「【速報】Google 3年ぶりにファビコン変わる!」と題した記事を書いたところ、本ブログでは滅多に見られないほどのツイート数があった。
よっしゃー!!と喜んで見ていると、こんなツイートを発見。

新しいファビコンのgの位置が今日のと違う。

えっ? マジ!!

続きを読む
text3155.png

ファビコンというのをご存知だろうか?
簡単に言うと、ブラウザのタブなんかに表示される小さいアイコンのことだが、実は単なるアイコンではないのだ。
サイトによって変わるファビコンは、そのサイトのちょっとした顔ともなる重要なアイコンで、サイト運営者にとってはかなり重要なアイテムなのだ。

そんな重要なアイコンであるファビコンを、検索サイトの大手Googleが最近変えたことにお気づきだろうか?

続きを読む
000001_20120810131642.jpg

今日8月9日のGoogleロゴは、昨日に続きロンドンオリンピックにちなんでサッカー のゲームになっています。
中央の再生ボタンを押すとゲームが始まり、キーボードで操作することができますよ。

続きを読む
000001_20120809083458.jpg

今日8月9日のGoogleロゴは、昨日に続きロンドンオリンピックにちなんでカヌーのゲームになっています。
中央の再生ボタンを押すとゲームが始まり、キーボードで操作することができますよ。

続きを読む
000001_20120808100340.jpg

今日8月8日のGoogleロゴは、昨日に続きロンドンオリンピックにちなんでバスケットのゲームになっています。
中央の再生ボタンを押すとゲームが始まり、キーボードで操作することができますよ。

続きを読む
000001_20120807044938.jpg

今日8月7日のGoogleロゴは、なんとロンドンオリンピックにちなんでハードルのゲームになっています。
中央の再生ボタンを押すとゲームが始まり、キーボードで操作することができますよ。

続きを読む
earhart12-hp.jpg

「うぉー何だこのレトロな飛行機は!?」

ネットサーフィン中に日付をまたいじゃったらしく、Googleに戻ったらいきなりこんなロゴに変わっていてちょっとビックリしたCofusB1こと(@CofusTt)です。
今日7月24日は、アメリカ出身の飛行家「アメリア イアハート」の誕生日ということで、Googleロゴがこんなレトロ感MAXな飛行機に変わっています。

続きを読む
Canada_Day-2012hp.jpg

今日7月1日は、カナダの建国記念日「カナダの日」ということで、Googleカナダのロゴがこんな感じに変化してます。

続きを読む
1_20120625205940.jpg 突然だが、皆さんは出身地の言葉(方言)を喋られるだろうか?
この質問に自身を持ってハイといえる人は実は少ないという。

グローバル化が進み、身近に世界中の情報を瞬時に得られる今の世の中では、誰もが分かる公用語を使うというのが大事で、日常的に使われる。コレは世界中で言えることで、例えば英語や中国語、フランス語やドイツ語等は、インターネットの言語の多くを占めていて、これらの言語以外を使用している者が世界中の人たちと繋がりたいとなると、それらの言葉を話さなければならない。
まぁ当たり前といえば当たり前だが、それは考えによっては凄く恐ろしいことでもある。
例えば生活していく上で、他国のあるいは他地域の言語を使用する割合が増えれば、元々の言語を使用する必要が無くなるというわけだ。それが何世代も続いていけば、元々の言語は不必要になり絶滅するだろう。
実は先程例えたプロセスというのはすでに起きていて、実に世界中にある言語の約半分が絶滅の危機に瀕しているという。
そんな中検索サイトGoogleは、全世界で危機的状況にある言葉(言語)を保存&収集するプロジェクトを開始したそうだ。

続きを読む
d4g-logo-jp-2012_1.jpg
Googleは6月19日、小中高生を対象にしたGoogleロゴのデザインコンテスト「Doodle 4 Google 2012」の開催を発表した。
今年で4回目となる今回のテーマは「100年後の未来」。
詳細は以下より

続きを読む
13_20120617083924.png

今日6月17日は「父の日」ということで、Googleロゴがアニメーションを使った父の日のロゴに変わっています。

続きを読む
faberge12-hp.jpg
今日5月30日は、インペリアル・イースターエッグで知られるロシアの宝石商人「ピーター・カール・ファベルジェ」の166周年ということで、Googleのロゴが宝石や貴金属で作られたイースターエッグ風になっているぞ。

続きを読む

デジテクノート