スクリーンキャプチャを楽にするソフト「QuicksCapture」


Ads by Google

po3.jpg
「この画面紹介したいな」って時に便利な機能が「スクリーンキャプチャ」。
よく使われる機能なためキーボードにも「PrtSc」というボタンがあり、また多くのOS(Windows / Mac / Linux)でサポートされています。
通常スクリーンキャプチャしようとする時は普通このような手順を踏みます。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1、キャプチャしたい画面にして、「PrtSc」ボタンを押す。(クリップボードに保存される。)
2、「ペイント」等の画像編集ソフトで貼付け保存をする。
3、画像ファイルが出来る。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
キャプチャしたい画面がひとつの場合は問題ないですが、これでは複数ある時にとても面倒です。
そこで、自動的に(2番と3番)をしてくれるキャプチャ専用のフリーソフト等を使うという手があります。
専用のソフトを使うと、ある『アクション』例えば(PrtScボタンを押す)をするだけで画像ファイルを作ることができます。しかし専用のソフトのため多くの機能を持っているソフトが多数で、ただシンプルに使いたいという場合には不向きです。
しかし、今回紹介する「QuicksCapture」 を使うと、とても簡単にスクリーンショットした画像ファイルを作ることができます。

Ads by Google

●特徴 
自動的に画像を保存をしてくれる以外の機能を取っ払ったシンプルなソフト。
起動さえすれば、バックグラウンドで動作するので何時でも使えます。

●ダウンロード情報
DLページ:deviousapps.deviantart.com/gallery/
画面右側の「Download File」よりDL。(ZIP 1.7MB)

●インストール

1_20120407190309.png DLし解凍すると64bitと32bitの2つのZIPファイルがあるので、自分にあったものを選択。


2_20120407190411.png 解答すると2つのEXEファイルが出てくるので、「QuickSCapture.msi」を選択し実行。


3_20120407190743.png
「Next」をクリック。


4_20120407191156.png
インストールする場所を選択し、「Next」をクリック。


5_20120407191244.png
「Next」をクリック。


7_20120407191321.png
しばらく待ちます。


8_20120407191424.png
「Close」をクリックし、インストールは完了。

●設定
スタートメニューあるいは、インストールした場所から起動します。
11_20120407191526.png

すると、設定画面が出てくるので項目別に設定し「OK」をクリック。
10_20120407192701.png  
・General---「Enabled」でソフトの有効。「Disabled」で無効。
・Personalize---Output location---保存場所の選択。
                       ---Output file extension---保存する画像の形式。(PNG/BMP/GIF/JPEG/TIFF)

                       ---Language---言語の選択。

●使い方
使い方はとても簡単で、キーボードの「PrtSc」を押すだけ。
後は、設定で決めたとおりに保存されます。
ソフトはバックグラウンドで動作するので、終了する時は設定画面を開き「Disabled」にします。


Ads by Google

web拍手 by FC2 記事編集
comments powered by Disqus

デジテクノート