特定のアプリケーションをブロックするソフト「Windows Application Blocker」


Ads by Google

179.png
例えばあるソフトを一時的にブロックしたいって時ってたまにありますよね。
・パソコンを誰かに一時的に貸す時
・ちょっと変わったソフト
・触り方を知っていないと危険なソフト
       等々

そんな時って皆さんどうしますか?
Windowsに標準で入っている管理ツールでも可能ですが、ポリシーの追加やアカウントがどうのこうのと結構面倒です。
そんな時はこれから紹介するフリーソフトの「Windows Application Blocker」を使うと簡単にできちゃいます。
詳細は以下より

Ads by Google

●ソフト情報
名前:Windows Application Blocker
ライセンス:フリーソフト
対応OS:XP,Vista,7
DLページ:www.door2windows.com/download/(ペーシ下段よりDL可。ZIPファイルを選択します。約78KB)

●使い方
まず解凍します。
レジストリ類は一切使っていないので、解凍先はどこでも大丈夫です。
解凍すると1つの実行ファイル「Windows Application Blocker.exe」があるので、実行します。
a_20120422184123.png

実行するとパスワードを入力する画面が出てきます。
最初は何も設定していないので、そのまま「OK」を押します。
aa_20120422184213.png

するとメイン画面が出てきます。
この画面でブロックしたりブロックを外したりすることになります。
b_20120422184329.png

「Application Executable Name」の下の入力ボックスに、ブロックしたいソフトの名前を入力します。
ここでは「メモ帳:notepad.exe」を例にしています。
c_20120422184619.png

入力したら、その下のボタン「Block」を押します。
するとブロックリスト(Blocked Applications)に追加されます。
逆にブロックを外す場合は、「Unblock」ボタンを押します。
d_20120422184654.png

以上でソフトをブロック&アンブロックする作業は終わりですが、初回なので最初に出てきたパスワード入力画面のパスワードを設定します。
「Change Password」を押します。
するとパスワードを入力する画面が出てきます。
e.png

好きなパスワードを入力し、「OK」を押します。
f.png

パスワードを忘れないようにという警告画面が出てくるので「OK」を押します。
*パスワードを忘れてしまうとソフトを起動できなくなります。
g.png

以上でパスワードの設定は完了です。

実際にソフトを起動してみます。
h.png
ここでは「メモ帳」をブロックしたので、メモ帳を起動してみます。
 i.png
見事にブロックできました。


特定のソフトをブロックする「Windows Application Blocker」の紹介でした。

Ads by Google

web拍手 by FC2 記事編集
comments powered by Disqus

デジテクノート