
Ads by Google
一段と動画を扱ったり保存したりする場面が多いと思いますが、そこで便利なのが「サムネイル」。
この「サムネイル」とは動画ファイルをアイコンではなく縮小版として表示させるものですが
Windows Explorer標準で表示できる動画ファイルは限られていて、flvやmp4、mov等は表示できないのです。
そこで、今回はそんな動画のサムネイル表示の仕方を紹介します。(CofusB1が確認したのはVistaのみです)
(下記で紹介する方法はレジストリをいじります。やり方によってはシステムに支障を来す恐れがありますのでバックアップ等をし、自己責任でお願いします。)
まず、コーデック内蔵プレイヤー(GOM Player・The KMPlayer・SMPlayer)等で動画を観ている人は、
コーデックをインストールしないといけません。そこで便利なのがコーデックパック。オススメはフリーソフトの「ffdshow」です。ffdshowのダウンロードはこちら
ffdshowのインストールに関してはK本的無料ソフトフリーソフト様が詳しく分かりやすく説明しております。
コーデックパックをインストールすると、Windows media player等でもflv・mp4が観れる用になります。
環境によってはコーデックをインストールするだけでサムネイル表示ができるPCもあるかもしれませんが、出来ない場合レジストリをいじることで可能になります。
レジストリエディタで追加してもいいですが、面倒なので下記の文章をメモ帳などでコピーペーストすると楽です。
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CLASSES_ROOT\.flv\ShellEx\{BB2E617C-0920-11d1-9A0B-00C04FC2D6C1}]
@="{c5a40261-cd64-4ccf-84cb-c394da41d590}"
メモ帳に貼り付けたら、赤く囲った場所にサムネイル表示したい動画の拡張子を入れます。

ここではflvになってますが、mp4・mov等に変えることでそのファイルのサムネイル表示が可能になります。
名前を付けて保存をし、拡張子のところをtxtからregにします。

保存したファイルを実行するとこのような画面が出てきますので

はい(Y)を選択し、「正常に追加されました」という画面が出ると完了です。
再起動し、縮小表示するとサムネイルが表示されていると思います。
長かったですがお疲れ様でした( ´∀` )ノ