iPhoneユーザーの方、Newsstandって使っていますか?
あの標準で入っていて消すことも隠すことも出来ないアプリ。Googleで「Newsstand」って検索すると2番目に「Newsstand隠す方法」って出てくるあの
恐らく便利なことだろうと思ってApple側も標準でインストールしているんだろうと思うんですが、いかんせんコンテンツが(結局)ほぼ有料ということもあってあまり使う人っていないと思うんです。
そこで思い切ってフォルダに入れて隠しちゃおう!!というカスタマイズ方法の紹介です。
「スッキリとしたスタイリッシュなホーム画面にしたいけど毎回Newsstandが邪魔なんだよね」と悩んでいた方必見です。
Ads by Google
・iPhoneに標準で入っていてフォルダに入れることが出来ない「Newsstand」アプリを、フリーソフトを使ってフォルダに入れれるようカスタマイズする方法を紹介します。

ソフト名:StifleStand
ライセンス:フリーソフト
DLリンク:http://www.jbfaq.com/article.asp?id=77 (EXEファイル / 17KB)
対応OS:Windows / MacOS

まずは、カスタマイズに使うフリーソフトを上記リンクよりDLします。リンクにアクセスするとWindows版とMacOS版があるので自分の環境にあったものをDLしましょう。

DLが完了したら実行ファイルを実行してみましょう。 *ここではWindowsOSをベースに紹介していきます。

「実行」をクリックすると

このような画面が表示されるので早速iPhoneをPCと繋ぎます。
使い方は超簡単で、「Hide Newsstand」ボタンをクリックするだけです。

クリックすると「Quit」ボタンが表示されるのでクリックしてソフトを終了します。
以上です。


実はMagicというフォルダの中をみてみると既にNewsstandが入っちゃってるんです。
こんな感じでNewsstandをフォルダに入れることができます。

まぁ折角なんでこのMagicフォルダの名前でも変えて
こんな感じにブック系のアプリでも入れると

スッキリとBook系がまとまったいい感じになります。
もとに戻すときはフォルダから出しちゃえば簡単に元に戻ることができます。
いとも簡単に出来ちゃうNewsstandをフォルダに入れるカスタマイズ方法の紹介でしたが、ちょっとだけデメリットがあります。
それは環境によってはフォルダに入れた状態だとNewsstandが起動できなくなるということです。まぁすべての端末で起きるようなことではないようですが、稀にフォルダに入れた状態でNewsstandを起動すると再起動になってしまうこともあるそうです。
なのでこの方法はNewsstandをほとんど使わない方向けのカスタマイズ方法ですね。
ちなみにNewsstandを逆に利用しちゃってアプリを並べたランチャーとして活用しよう!というカスタマイズ方法もあるようですよ。
気になった方は「Newsstand ランチャー」と検索してみて下さい!
記事とは関係ないですが、今回iPhoneの画面動画が多くて見づらくなってしまい申し訳ありません。Androidとは違い簡単に画面録画ができちゃうんでついつい楽しくなっちゃってやり過ぎました。次回からはちょっと抑えます^^