
Appleのロゴが好きすぎて堪らない私でございます。
日頃からよく使用するベクターグラフィックソフトの「inkscape」でAppleのロゴをトレースしたりして遊んでいたら、たまたま出来上がったのが思いの外「桜の花」に似た形だったので、作り方をシェアしてみます。
結構簡単に出来るのでもし良かったら作ってみてくださいな^^
Ads by Google

花びらの数が6枚になちゃってますが、たまたま出来上がったものにしては意外といけてますよね(笑)
画像とともに紹介していきます。

まずは、ベクター系のソフトで扱いやすいようにAppleのロゴをネット上などでDLして、ベクターソフトを利用してトレースしちゃいましょう。(Illustratorでも、inkscapeでも自動でトレースしてくれる機能があります。)

トレースが完了したら見やすいように色を付けて、左右&上下を反転させます。

反転させたものをコピペし、時計回りに60°回転させます。(上の画像で言うと薄ピンクのヤツ)
それをうまい具合に上の画像のように配置します。

3番の作業を最後まで繰り返すとこんな感じになります。この時点でもう何かの花っぽいですよね。

次に4番で作ったモノの後ろに短形ツールなどを利用して四角のボックスを配置します。ボックスはわかりやすいように色を付けておきます。

ブーリアン演算の差分を利用し、ボックスとAppleのロゴが重なった部分を切り抜いていきます。

6番の作業を最後まで繰り返すとこんな感じに。

次に黒色のボックスの後ろに更にボックスを配置します。このボックスは濃い桜色にします。(上の画像では桜色のボックスが黒色のボックスより大きくなっていますが、実際には同じ大きさにします。)

先程配置した桜色のボックスに放射型のグラデーションをかけていきます。

ここまで来るとほぼ完成!黒色のボックスの色を薄い桜色にします。

背景を白色にすると完成です。いや~超簡単でしたね。
まさかAppleのロゴで桜の花をデザインするとは思いませんでした(笑)
コレも含めて流石Appleですかね。
暇な方は作ってみてはいかがでしょうか!!