6×8≠8×6 えっ?


Ads by Google

ふとガジェット通信を見ているとこんな見出しの記事が
「6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性」

えっ
と思いつつも見出しをクリック。
ページを見てみるとどうやら、小学生の子供に出された
「8人にペンをあげます。1人に6本ずつあげるには、全部で何本いるでしょうか。」
という問題の答えについてだったのだ。

Ads by Google

ページには画像も載っていた。「引用」
無題

もちろん答えは8×6=48で一般的には間違ってはいないのだが、画像のとおり赤ペンでバッテンされている。
しかも答えもだ。
下には赤く訂正された「6×8=48」

ページを読んでいくと
今の小学生には掛け算の記述順番を守らないといけないというのがあるようなのだ。

その順番とは 参考引用
「掛け算の式は「一つ分の数」×「いくつ分」の順に書く約束になっているる............小学校では式の意味を理解することが大切なのでこのような約束がある」

つまり「8×6にすると8本×6人」となるらしいからダメらしいのだ。
単位が変わっているぞ と指摘を受けるみたい。

うーーん
8×6=6×8
なはずなのに

その他記事には色々な角度から見た
8×6≠6×8について書かれている。
深く、説明できる自信がないから省略するが、気になる方はアクセス



どうやら順番のある記述を賛成している人は結構いるらしく、小学生にキチンと掛け算を理解してほしいという思惑があるようだ。


確かに記述を守って書くと理解がしやすかったりと色々便利なのは確かだろうが、それを守らなかったからバツというのはどうもおかしい気がする。
記事の議題にもあるが、教え方に引きずられた正否判断はどうなのか?
人の数だけ考え方、式があるはずだが......

偏見かもしれないが、みんなが同じ色にしてしまう教育が行われていると思うと少し悲しく感じてしまった。自由な発想が失われていく気がする
(ノ_・。)


Ads by Google

web拍手 by FC2 記事編集
comments powered by Disqus

デジテクノート